ほくそんの図書室

気まぐれな小さい図書室。

『ワンダー』

 

 37)生まれつき顔に障害をもつ男の子のお話が映画になるということで原作を手に取る。

 

内容はともかく本の中に出てくる授業スタイルが面白くて印象的。国語の授業で、毎月先生が格言を発表し、期限内にその格言の意味を自分の言葉で600字程度書くというもの。長期休暇には自分がひらめいた格言を手紙に書いて先生に送るという宿題が出る。

 

格言を通して自分のことを振り返りそれを言語化する、というのが良い。

 

f:id:hokuson-diary:20180620193309j:image

 

 

 

『リアル1-14』

 

36)このイラスト見たことあるなと思って手に取ったらスラムダンクを書いてる人だった。

 

こちらは車椅子バスケをメインとした漫画でした。ゲームの楽しさだけでなく障害を持つ人の細かな心情やその周りの家族や友人の心情にもライトを当てており、一気に読めました。

 

障害者だからゲームの勝敗に対し執着してはいけないのか、障害者だから夢を持ってはいけないのか、障害者だから…様々な人の様々な葛藤が見られました。

 

f:id:hokuson-diary:20180618184543j:image

歌舞伎みたいなイラストになりました。人の顔は苦手だ。

 

 

 

リアル 1 (Young jump comics)

リアル 1 (Young jump comics)

 

 

 

『自然な建築』

 

35)富山市ガラス美術館に行ってから"隈研吾"さんの存在を知りそこから興味が出てこの本を手に取った。

 

場所とは自然の別名に他ならない。

という言葉が印象的。その場所に何かを建てるということは、その自然の上に人工物を置くということであり、さらにその人工物がコンクリートという単一的な材料であることで、多様な自然が失われてしまうというのだ。

 

では自然な建築とは何か。

 

場所に根の生えた生産行為こそが、存在の表象とをひとつにつなぎ直すということを、彼ら(日本の大工)は直感的に把握していたのである。その方法の現代における可能性を、具体的な場所を通じて、ひとつひとつ探っていくのが、この本の主題である。

 

f:id:hokuson-diary:20180520161810j:image

 

文庫版新書はシンプルで書きやすい。笑

 

自然な建築 (岩波新書)

自然な建築 (岩波新書)

 

 

 

 

『ソフィーの世界』

 

34)哲学入門書のような、結構すいすい読める本。「あなたはだれ?」「宇宙はどうやってできたの?」という人間の永遠の疑問をソフィーが自問自答していく感じが良かった。

 

物語が気になって内容ほったらかしで読んでしまう悪い癖が出てしまい、ちょっと戻ったりだいぶ戻ったりした。こういうときにサピエンス全史が生きるんだなぁ。

 

f:id:hokuson-diary:20180509185839j:image

 

今年で100記事書けたらいいなぁ

 

 

 

 

『鹿男あをによし』

 

33)介護士をやってる子からオススメされて読んだ本。内容云々より、邪馬台国が日本のどこにあったのかが未だに分かっていないということにびっくりした。

 

まだ分かっていないことって結構あるんだなあ。

 

f:id:hokuson-diary:20180507205352j:image

 

鴨川ホルモーの人。

 

 

鹿男あをによし (幻冬舎文庫)

鹿男あをによし (幻冬舎文庫)

 

 

 

『作ることで学ぶ』

 

32)岩瀬直樹さんのオススメに挙がっていたのと、作ることに対して興味があったのとで読み始めた。様々な実践例が掲載されており"楽しそう!"と思えるものがたくさん。

なかでも「やわらかい回路」はTEDでも紹介されており、現場でも実践できそうであった。

 

また実際に"作る"ことを通して、材料の調達から、"できた!"という達成感まで知って感じることができる。

 

実際の社会は、想像の限界を押し広げてくれるような、クレイジーで、奇妙で、一見説明できないような物事であふれています。その答えは、いま生きている子どものうちの誰かが見つかるかもしれません。それなのに、まるで全ての科学的な問題はすでに解かれており、その解法は決められているかのような教え方がしばしばされます。

 

f:id:hokuson-diary:20180506173853j:image

 

読むのに時間がかかってしまった。

 

 

作ることで学ぶ ―Makerを育てる新しい教育のメソッド (Make:Japan Books)

作ることで学ぶ ―Makerを育てる新しい教育のメソッド (Make:Japan Books)

 

 

 

『本日は、お日柄もよく』

 

31)大学の先輩におすすめされて読んだ本。面白かった。スピーチライターという職業をはじめて知った。内容は結構ぶっ飛んでるなあと感じたが、働き方が多様になっていく社会を描いているような本だなと。

ちょうどお世話になった先生に手紙を書いていたので、言葉で伝える難しさとか楽しさを感じながら、ふむふむ参考にさせていただいた。

 

f:id:hokuson-diary:20180330165040j:image

 

イラストが絡まって見えるのは気のせいである。

 

 

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)